
進行担当の業務
1.団体戦オーダー交換の準備・遂行 a.オーダー交換場所の整備 ・オーダー交換所看板表示 ・コート番号表示(集合場所明示) ・オーダー記人用机:秘密が守れるもの ・貸出用筆記用具 ・国名プラカード(ベンチ表示用):副審に渡す。 b.オーダー交換に必要な、書類、用具などの準備:試合開始40分前までに ・国名表示板(得点表示用):監督が集合完了したら、副審に渡す。 ・オーダー交換用紙(ABC/XYZ)(3枚綴り) ・スコアシート:試合番号、日時、テーブルNo.、国名、相手国名など予め記人。(4枚綴り) c.スコアシート作成 ・オーダー交換後、両監督に手渡した後で残った一番上の交換用紙を用いて、大至急スコアシートに、選手名、選手番号を書き込む。 ・書込みが終了したスコアシートを、待機している審判員に手渡す。 2.団体戦試合結果の受取り、記録・掲示係りへの連絡 ・試合終了後に返却された審判長のサインがついたスコアシートを受けとり、試合結果をチェック後、一番上を直ちに記録係に、記録係はコピーを掲示係に 2枚目を進行用として、管理保管する。 返却された国名プラカードの管理 *ストップウォッチ、試合ボールは副審判長が管理 3.個人戦の進行 a.スコアカードの準備 予め対戦の判明している試合について、スコアカードを打出し、時間別、コート別に区分けして、取りにきた担当審判員に手渡す。 勝ち上がり選手の次の試合を確認して、早めにスコアカードの準備を済ませる。 b.試合開始時間の変更あるいはコートの変更は、審判長の許可が必要。問題が出そうな段階から前もって審判長に相談すること。 c.TV放映など、条件があるものは優先的に進行させることもある。(あくまで審判長判断) 4.個人戦試合結果の受取り、記録・掲示係りへの連絡 ・試合終了後に返却された審判長のサインがついたスコアシートを受けとり、試合結果をチェック後、一番上を直ちに記録係に、記録係はコピーを掲示係に 2枚目を進行用として、管理保管する。 勝上がり選手の次の試合を確認して、早めにスコアカードの準傭を済ませる。 ストップウォッチ:全担当試合が終わってから返却される。 試合ボール:*個人戦のボール選択は、ボール選択場所で試合前に選手自身が行意、コートに持参する。 ボールの補充は副審判長が行う。 記録・掲示担当の業務
1.結果の把握、記録保管、記録報告、掲示、配布 ・進行から渡された試合結果(スコアシート)の結果を、コンビュータヘ正しくインプットする。不明な点は、直ちに審判長に問い質す。 ・インプッ卜完了後の正式記録(スコアシートの最上部)の保管 保管、責任を定めて、責任を持って保管。最後は審判長へ。 ・報道関係への記録配布:配布形態、配布先、配布場所、配布方法、配布部数確認 ・観客サービスとしての記録掲示:場所、方法、頻度 ・デイリーリザルト発行準備:報告内容、配布先、配布場所、配布、時間配布方法、配布部数確認 ・ピジョンボックスの活用:設置場所、活用方法、配布物の種類、言語 以上
前ページ 目次へ 次ページ
|

|